お子さんが空手を習うことになったら、親御さんがまずやるべきことはいったい何でしょう〜?
それはズバリ・・・
「過保護の達人」から
「見守りのプロフェッショナル」へ
ジョブチェンジすること!
1. 「教えたくなる病」にご注意!
親って不思議なもので、子どもが習い事を始めると、突然
「コーチ気取り病」
を発症します。
「もっと腰を落とせ!」
「突きが甘い!」
「足の運びがなってない!」
・・・って、いやいや、お母さん!お父さん!
あなたたち、空手黒帯でしたっけ!?(笑)
道場の先生はプロです。
親が技のダメ出しをするより、先生にお任せするのが一番。
子どもは「空手を学ぶ」のと同時に、
「先生から学ぶ」ことも大事なんです。
だから、親は 「見守り隊の隊長」 になりましょう!
2. 「家練習の鬼」にならない!
「せっかく習ってるんだから、家でも練習させなきゃ!」
って思う気持ち、よくわかります。
でも、家で
「さぁ、今日の練習メニューは基本稽古100回!」
なんてやると、
子どもは確実に
「空手=罰ゲーム」
って思い始めます(笑)。
子どもが自分から「家でもやりたい!」って言い出したら、それは素晴らしいこと。
でも、言い出してないのに親が勝手に熱血指導し始めると・・・
「お父さんよりゲームの方が楽しい!」
「お母さんよりアニメの方が面白い!」
ってなるわけです。
家では「空手楽しいね!」って明るく話題にするくらいでOKなんです!
練習は道場で、家ではリラックス。
これが続けるコツだと思うんです。
3. 試合や昇級審査は「お祭り気分」で!
試合や昇級審査の前に、つい言っちゃいませんか?
「絶対勝ちなさいよ!」
「落ちたらどうするの!」
これって、子どものプレッシャーが3倍増しになります(笑)。
試合や審査は「経験の場」。
勝っても負けても、昇級しても落ちても、全部成長のチャンス!
だから、親は
「試合はお祭り!」
くらいのノリでいきましょう。
「今日は思いっきり楽しんでおいで!」
「お母さんは、カメラマンに徹するよ〜!」
こんな感じで、ドーンと構えて応援するのがベストかなと思います。
負けても、落ちても、
「次があるさ!」
「よくがんばったね!」
って笑顔で迎えてあげること。
これが、子どものやる気を長持ちさせる秘訣ではないでしょうか!
まとめ:親の役割は「応援団長」!
空手を習うお子さんの親が心がけるべきこと、それは・・・
😊 指導者にならない!(教えたくなる病に注意)
😊 家で無理に練習させない!(空手=罰ゲームにならないように)
😊 試合や審査は「お祭り気分」で応援!(プレッシャーをかけすぎない)
要するに、親は「応援団長」でいるのが一番!
「よっ!未来のチャンピオン!」って明るく声をかけて、楽しみながら見守りましょう!