空手を習わせる親御さんが心掛けるべきこと、それはズバリ・・・
「見守りつつ、口出ししすぎない!」 これに尽きます。
たとえば、お子さんが
「今日は蹴りの練習したよ!」
ってニコニコしながら言ってきたとしますよね?
そのときに、
「もっとこうしなさい」
「なんでこうできないの?」
なんて言っちゃダメです。
これは、せっかく育ち始めたやる気の芽を
根こそぎ引っこ抜く必殺技
です(笑)。
空手ってのは、ただ技を覚えるだけではなくて、「心」も育てるもの。
最初は上手にできなくても、「楽しい!」って気持ちがあれば続くんです。
でも、親がガミガミ言いすぎると、その楽しさがなくなってしまう。
だから、まずは
「よっ!未来のチャンピオン!」
なんて、お祭り気分で褒めることが大事なんです。
あと、子どもが道場でがんばってると、
「よし、家でも練習させなきゃ!」
って思う親御さんがいるんですけど、これも要注意。
空手ってのは、道場で先生と仲間と一緒に学ぶからこそ楽しいんです。
家でガミガミ言いながら練習させると、
「空手=苦行」
ってなってしまう。
そしたらどうなるか?
もう、子どもは「空手やめたい病」を発症します(笑)。
だから、親の役目は
「見守る」
「応援する」
「褒める」
これだけでOK!
子どもが昇級したら
「すごいね!」
「かっこいい!」
ってお祝いしてあげる。
試合で負けても、
「いい経験したね!」
ってポジティブに声かけてあげる。
そうすれば、子どもは「空手って楽しい!」って思えるし、自然と上達すると思うんです。
要するに、空手を習わせる親御さんが心がけるべきことは
「お母さん・お父さんは、応援団長に徹する!」
っていうのが、いいかな〜って思います。
それでは、今日からお子さんの
「一番のファン」
になって、笑顔で空手ライフを楽しみましょう!
まとめ
😊 親は「応援団長」
😊 口は「チャック」
😊 気持ちは「ドーンと構える」!