「稽古」って言葉、よく聞きますよね? でも、「練習」とはちょっと違うんです。
「え? どっちも同じじゃないの?」って思ったあなた!
今日は、この違いを楽しく教えますよ!
1. 練習は「技を覚える」時間
まず、「練習」っていうのは、空手の技を「できるようにする」ための時間。
たとえば、前蹴りを覚えるとき、最初は「うまく足が上がらない~!」ってなりますよね?
そこで何回も蹴って、「あ、こうやると上手くいく!」って覚えていく。
これが「練習」なんです。
つまり、技の形を覚えて、できるようになるための時間。
イメージで言うと、「料理のレシピを見ながらカレーを作る」みたいなもの。
最初は手順を確認しながら、「あれ? ルーはいつ入れるの?」ってなりますね?
でも、繰り返して作るうちに、だんだん上手くなってくる。
これが練習のイメージです!
2. 稽古は「技を磨いて、自分のものにする」時間
じゃあ、「稽古」って何かっていうと…これは 「技を自分のものにする時間」 なんです!
練習で覚えた技を、もっと深く、もっと強くするのが稽古。
「ただ蹴る」じゃなくて、「相手の動きを見て、いつ蹴るべきか考える」とか、そういうことまでやる。
たとえば、さっきのカレーの話でいうと、稽古は 「レシピなしで、自分の好きな味に仕上げる」 ってこと!
レシピを見なくても、「今日はちょっとスパイスを足してみよう!」とかできるようになるのが、稽古なんですね。
つまり、稽古っていうのは、ただ技を繰り返すんじゃなくて、「もっといい方法はないかな?」って考えながらやるものなんです。
3. 練習は「学校の勉強」、稽古は「人生の勉強」
練習は、学校の授業みたいなもの。
「こうやってやるんだよ」って教わって、それを繰り返してできるようにする。
でも、稽古はちょっと違う。
「この技をどうやったら一番強く使えるかな?」とか、「この動きって、他の技に応用できるかな?」って考える時間。
これって、まさに「人生の勉強」と同じです!
たとえば、大人になると「どうやったら仕事がうまくいくかな?」とか「どうやったら人と仲良くできるかな?」って考えますよね?
稽古も同じで、「もっと上手くなるには?」って考えながらやるものなんですね。
まとめ
「練習」は道、「稽古」は旅!
✅「練習」は、空手の技を覚えるための道。
✅「稽古」は、その道を歩きながら、自分だけの旅をすること。
だから、先生が「今日の稽古も気合い入れていこう!」って言ったら、「よし! ただやるんじゃなくて、しっかり考えながらやろう!」って思ってみてくださいね!