空手道の歴史を楽しく解説します!

「空手って、そもそも何?」

みんな、空手って聞くと、こう思いますよね?

✅ 「板をバキバキ割るやつ!?」

✅ 「ヌンチャク持って ‘アチョー!’ ってやるやつ!?」

✅ 「強いヤツが ‘押忍!’ って言うやつ!?」

いやいや、空手ってのは ただの格闘技 じゃないんです。

空手っていうのは、「生きるための知恵」 なんですね。

さぁ、それを 歴史 をたどりながら見ていきましょう!

空手のルーツは沖縄!?

空手の発祥は、日本本土じゃなくて 沖縄!

でも、最初から「空手」って名前じゃなかったんです。

昔の沖縄(琉球王国)ってのは、中国や東南アジアと仲良く貿易してたんです。

そしたら、ある日、沖縄の人たちがこう思ったわけ。

「おい!あの中国の武術、めっちゃカッコよくね?」

「え、素手で戦うの!?マジで!?オレたちもやろうぜ!」

こうして、中国武術をヒントに、沖縄の武道 「唐手(とうで)」 が生まれたんですね。

(※「唐」は当時の中国を指す言葉。「唐手=中国風の武術」って意味です)

え、武器ナシで戦うの!?

さて、ここで問題が発生!

1609年、薩摩藩(今の鹿児島の人たち)が沖縄に攻めてきて、

「お前ら、武器禁止な!刀も槍もダメ!」

っていう、とんでもないルールを作ったんです。

そしたら沖縄の人たちはこう思ったわけ。

「えぇぇぇ!?武器ナシでどうやって戦うんだよ!?」

でも、ここで ピンチをチャンスに変えるのが、できる人の考え方!

沖縄の人たちは、考えました。

✅ 「よし!拳(こぶし)を鍛えれば、武器になるじゃん!」

✅ 「蹴りとか、関節技とか、体を武器にすればいいんじゃね?」

こうして 「素手で戦う武術=空手」 の原型ができたんですね。

ただし、この時代の空手ってのは マジで命がけ!

だって、武器が使えないんだから、

「一撃で倒さないと、こっちがやられる!」 っていう世界なんです!

そりゃもう、強くなるしかないよねぇ。

名前が「空手」に変わった理由

さて、そんな沖縄の「唐手(とうで)」だけど、

20世紀に入ると、日本本土にも広まっていったんです。

でも、そこで問題が発生!

「‘唐手’ って、中国っぽすぎね?」

「いや、オレたちの武術は ‘日本の武道’ ってことにしようぜ!」

ってことで、「唐」の字を 「空」 に変えて、「空手」 になったんです。

「空」っていうのは 「素手」「何も持たない」 っていう意味があるから、

名前としてはピッタリだったんですね。

しかも、日本の武道らしくするために、

✅ 「礼を大事にする!」

✅ 「押忍(おす)って言う!」

✅ 「道場では正座する!」

っていう、いろんなルールが加わっていったんです。

空手が世界へ!

時代が進むと、空手はどんどん有名になっていったんです。

特に、ハリウッド映画の影響で・・・

✅ 「カラテ!サムライ!ニンジャ!」

✅ 「空手家はみんな超強い!」

みたいな感じで、アメリカ人たちは 「空手=ヤバい格闘技」 だと思うようになったんです(笑)。

で、その流れを決定づけたのが、映画 「ベスト・キッド(空手キッド)」!

主人公の少年が 「ワックスがけだ!右手で塗って、左手で拭く!」 っていう謎の修行をやって、

最後には カッコよく必殺技を決める!

もう、アメリカ人たちはこれを見て 「オレもカラテやるぜ!」 って大盛り上がり。

そして、今では 世界中に空手道場がある

もう、空手は 沖縄だけのものじゃない!世界の武道! になったんですね。

【まとめ】

😊 空手のルーツは沖縄!もともとは「唐手(とうで)」だった!

😊 薩摩藩の「武器禁止令」で、素手の武術に進化!

😊 名前が「唐手」→「空手」に変わって、日本武道の仲間入り!

😊 ハリウッド映画の影響で、世界的なブームに!

空手の歴史って、ただの「戦う技術」じゃなくて、

「生き抜くための知恵と工夫の歴史」 なんですね。

だから、空手を習ってる人は、こう思ってほしいんです。

😊 「オレは、ただの ‘パンチとキック’ を習ってるんじゃない!」

😊 「数百年の知恵と工夫を学んでるんだ!」

😊 「歴史と伝統を受け継いでるんだ!」

空手ってのは、ただの格闘技じゃなくて、

「礼儀」「強さ」「生きる知恵」 を学ぶものなんです。

だから、空手をやる人は 「強くて優しい人」 になれるんです。

さぁ、今日も 「押忍!」 って元気よく稽古しよう!

この記事を書いた人

1977年生まれ。岐阜県出身。3才から空手を始める。愛知大学空手道部OB(平成11年度卒)。大学卒業後、JICA協力隊に参加し、南米のボリビア共和国に派遣される。首都ラ・パスにある国家警察学校の武道教官として学生に空手を指導。警察署、機動隊、要人警護隊、日本大使館への空手と護身術の巡回指導も行う。帰国後は、JICAの短期派遣にて、ラオス、スリランカ、エルサルバドル、フィジーに派遣され空手道の指導に当たる。武道としての空手道、スポーツとしての空手道を研究し、道場で指導中。