ブログ
-
和道流空手の歴史:和道流はどうやって誕生したの?
和道流ってどんな空手? みなさんは「和道流(わどうりゅう)」と聞いて、どんなイメージがありますか? ちょっとやさしい響きがあるな、とか、沖縄発祥の空手とは少し違うのかな、とか思ったりするかもしれませんね。 そのイメージ、じつは半分正解です。... -
「気合い」の本当の力:声に秘められた科学と心の変化とは?
空手の稽古や試合で、「エイッ!」と大きな声を出す場面をよく見かけますよね。 子どもたちが道場の床を踏みしめながら「エイッ!」と叫ぶ姿には、力強さや真剣さを感じるものです。 けれど、保護者の方の中には「どうしてあんなに大きな声を出すの?」「... -
組手を上達させるためのFAQ
相手の攻撃をうまく避けられないのですが、どうすればいいですか? 避けるには「反応力」より「予測と準備」が大事です。 予測する癖をつける → 相手の構え、目線、重心の位置を見て、「来そうな技」を予測します。 1回で避けようとしない → 一発を完璧... -
空手に必要なメンタルに関する5つのFAQ
空手を続けていく中で、**技術よりも難しいのが「心の扱い方」**かもしれません。 【メンタルに関する疑問】5つに対して、心に響くように解説していきます! 1. 試合や昇級審査の前に緊張しすぎてしまうのですが、どうすれば落ち着けますか? 緊張は「悪」... -
身体を上手に使うためのFAQ
体の使い方に関するこの5つの疑問に、空手の稽古にすぐ活かせるように、わかりやすくお答えしていきます! 1. 肩に力が入りすぎてしまうのですが、どうすれば脱力できますか? 多くの人が悩むポイント 「拳に力を入れる」=「肩に力が入る」ではない → 拳... -
空手の基本技を磨くためのFAQ
1. 突きの威力をもっと強くするにはどうしたらいいですか? 突きの威力を高めるための3つのポイント 1.腰(体幹)の回転力を使う→ 腕の力だけでは弱いです。足の裏にかかる体重を意識する。下半身からくるひねりを腰に伝達して、背骨を軸にして体ごと... -
空手の稽古が私生活にもたらす大切な心構えとは?
今回は「武道としての空手を学ぶことで、私生活にもどのような心構えが生まれるのか?」というテーマでお話しします。 空手はただのスポーツではなく、「武道(ぶどう)」です。 技術の上達だけでなく、心を育てる稽古でもあります。 道場で学んだことは、... -
礼儀シリーズ:「床の間は神聖だから上がっちゃダメ?」—歴史と真実を解説します!
みなさん、「床の間には上がっちゃダメ!」って聞いたことありますよね? 「そこは神聖な場所だから」とか、「昔からの決まりだから」とか言われるけど、実際のところどうなの?って思いませんか? 今回は、この「床の間の謎」にズバッと切り込んでいきま... -
空手がもっと上手くなる!「潜在意識」の使い方とは?
空手の稽古を続けていくと、「ただ頑張るだけでは上達に限界がある」と感じることはありませんか? 実は、空手の上達には「潜在意識(せんざいしき)」の力を上手に使うことが、とても重要なんです。 今回は、空手と潜在意識の関係、そして今日からできる... -
礼儀シリーズ:「おじゃまします」と「おじゃましました」の深い意味とは・・・
うちの道場訓には「大きな声で挨拶をします」というのがあります。 みなさん、お友達の家や誰かの部屋に入るとき、「おじゃまします」って言っていると思います。 これ、ただのマナーだと思ってたら大間違いなんです。 「おじゃまします」には、人生を楽し...