空手を続けていく中で、**技術よりも難しいのが「心の扱い方」**かもしれません。
【メンタルに関する疑問】5つに対して、心に響くように解説していきます!
1. 試合や昇級審査の前に緊張しすぎてしまうのですが、どうすれば落ち着けますか?
緊張は「悪」じゃなくて、「集中のエネルギー」
**「緊張=失敗の予兆」ではなく、「本気の証拠」**ととらえましょう。
本当にどうでもいい場面では人は緊張しません。
深くゆっくり息を吐く
→ 呼吸をコントロールすると、心も自然と落ち着きます。
「いつも通りの動き」をひとつ決めておく
→ 試合前はストレッチでも、型の一部でもOK。ルーティンが心を安定させてくれます。
アドバイス: 緊張してても動ける人が「本当に強い人」です。
2. 相手が強そうだと怖くなってしまうのですが、どうしたら自信を持てますか?
「強そうに見える」だけで、すでに相手のペースになっている
人は“見た目の情報”に惑わされやすい
→ でも大事なのは、「自分がどれだけ準備してきたか」。
不安を減らす方法は、練習量を増やすことだけ
→ たくさん打った突き、何度もやった形。それが自信になります。
「自分はこれで戦う」と決めた武器を持つ
→ たとえば「この突きだけは誰にも負けない」など、1つでもあると心が揺れにくくなります。
名言:「強そうな相手にビビる前に、鏡を見て“自分を信じる練習”をしよう。」
3. 思うように技が決まらないとイライラしてしまうのですが、どうすればいいですか?
“イライラ”こそが、上達のサイン
できない=今まさに伸びてる途中
→ 伸びてない人はそもそも悩みません。
「うまくいかなかった」ではなく、「うまくいくための練習が見つかった」と思う
→ 成長とは、トライ&エラーの連続です。
完璧主義をやめて、“昨日の自分”に勝つ意識へ
→ 比べる相手は「他人」ではなく「昨日の自分」。
ひとこと: 技が決まらないなら「心を整える形」を打ちましょう。技より心が先です。
4. 長く続けているのに、なかなか上達を感じられません…どうしたらいいですか?
「上達してるのに、それに気づけていない」だけかも
最初に比べて、“できるようになったこと”をリストにしてみる
→ ちょっとでも増えてたら、それが“成長の証”。
「停滞期」は、上達のための“準備期間”
→ 体も心も、深いところで何かを整えてる最中なんです。
上達とは、目に見えることだけじゃない
→ 声が大きくなった、後輩を助けられるようになった…それも立派な“上達”。
アドバイス: 成長は“階段”。今は、次の一段に上がる「ため」の時間です。
5. 強くなりたいのですが、「強さ」って結局何ですか?
すごく深い質問ですね。でも、空手を学ぶ人には、いつか答えを持ってほしい問いです。
強さとは
“自分を信じ、相手を思いやれる力”です。
勝っても謙虚、負けても前向き
殴られても怒らず、殴られてもニコッと笑える。
それが“本当に強い人”です。
技が強いだけなら「暴力」
**心と体がそろって初めて“武道の強さ”**になります。
「強くなったら、優しくなれる。優しくなったら、本当の意味で強い人になれる。」