2025年2月– date –
-
「稽古」と「練習」って、何が違うの?
「稽古」って言葉、よく聞きますよね? でも、「練習」とはちょっと違うんです。 「え? どっちも同じじゃないの?」って思ったあなた! 今日は、この違いを楽しく教えますよ! 1. 練習は「技を覚える」時間 まず、「練習」っていうのは、空手の技を「でき... -
「男と女の考え方の違い」
昔の空手道場は男だけ!でしたが、現在は、男の人も女の人も仲良く道場で稽古に励んでいます。 が、男と女は根本的に考え方が違って、相互理解がうまくいかず「なんで!?」って思うことがよくあるわけです。 お母さんが男の子に「なんで!?」って思って... -
和道流空手の歴史と特徴とは?
そもそも和道流って何? 空手といえば「押忍!」「バシッ!」って感じで力強く攻撃するイメージあると思うんですよね? でも和道流はちょっと違うんです。 どっちかっていうと「スッ」「サッ」って感じ。 力でゴリ押しするんじゃなくて、相手の力を利用し... -
お子さんが空手を習うことになったら、親御さんがまずやるべきことは何でしょう?
お子さんが空手を習うことになったら、親御さんがまずやるべきことはいったい何でしょう〜? それはズバリ・・・ 「過保護の達人」から 「見守りのプロフェッショナル」へ ジョブチェンジすること! 1. 「教えたくなる病」にご注意! 親って不思議なもので... -
「空童各務原支部の道場訓」を解説します
今回は、故・堀川豊師範が作った、空童各務原支部が稽古前に唱えている道場訓をわかりやすく解説します。 一つ、履き物をそろえます 「靴がそろうと心がそろう、心がそろうと気持ちがいい」 靴をそろえるのって、実はすごいことなんです。 靴がバラバラだ... -
子どもに空手を習わせるうえで、親御さんが心掛けるべきこととは?
空手を習わせる親御さんが心掛けるべきこと、それはズバリ・・・ 「見守りつつ、口出ししすぎない!」 これに尽きます。 たとえば、お子さんが 「今日は蹴りの練習したよ!」 ってニコニコしながら言ってきたとしますよね? そのときに、 「もっとこ... -
なんで道場で「正面に礼!」ってやるの…? 意味は、何…?
「正面に礼!」って、なんでやるの? 武道の稽古の最初にね、先生が 「正面に礼!」 って言いますよね? そしたらみんな、ピシッと座って ペコッ! ってお辞儀するわけです。 でも、初心者の頃はこう思うわけ。 「え、誰もいない壁に... -
空童各務原支部長のご紹介・・・
こんにちは。空童各務原支部長の花村です。 今回は空童各務原支部は、こんな人が支部長やってるんですよ〜、ということをご紹介させていただきます。 ご参考までに。 では、行きます! 1977年生まれ 1977年2月、岐阜県に誕生しました。 ピチピチの48歳(20...
1